人気の記事(1週間)

まだデータがありません。

お気に入り
ビールが東南アジアで最も安い!ホ...
ベトナムでダチョウに絶対乗る方法
ぶっちゃけどうなの?駐在と現採を...
ハノイ最大の湖・タイ湖(Ho T...
45分以内に完食せよ!5kgの巨...
カテゴリー
  • 総集編
  • 寄稿・制作
  • まとめ記事
  • ネタ
  • カフェ
  • 珍スポット
  • 観光スポット
  • 歴史と文化
  • 暮らしと流行
  • 日本とベトナム
  • ベトナム料理とクッキング
  • インタビュー・同行取材
  • 在住日本人向け情報
  • 会社訪問
  • エリア
  • エリアなし
  • ニャチャン
  • ムイネー
  • サパ
  • フエ
  • ホーチミン市
    • 1区
    • 2区
    • 3区
    • 4区
    • 5区
    • 7区
    • 8区
    • 9区
    • 10区
    • ビンタン区
    • ゴーバップ区
    • フーニャン区
    • タンフー区
    • タンビン区
    • トゥードゥック区
    • クチ
  • ダナン
  • ホイアン
  • ブンタウ
  • ハノイ
    • ホアンキエム区
    • カウザイ区
    • バーディン区
    • タイ湖
    • ロンビエン
    • バッチャン村
    • ホアルー
    • タムコック
    • ハロン湾
  • コンダオ島
  • バンメトート
  • ビンズン省
  • ドンナイ省
  • タイニン省
  • 日本
    • 沖永良部島
  • タイ
  • 台湾
  • カンボジア
  • シンガポール
  • ドバイ
  • Facebook

    ねるまるとは パトロンのみなさま
    【受注制作】与論町の先輩地域おこし協力隊・小倉有希子さん

    公開日:2022/11/17    ライター:ネルソン水嶋

    2023年採用で、与論町が4職種(人材育成、広報、福祉)を募集。そこで先輩協力隊の方々の活動ぶりが分かる、ポータルサイトをつくるお手伝いをさせていただきました。取材当時、現役協力隊として活躍する小倉有希子さんにお話を伺いました。ニュージーランドでの暮らしから、沖縄の離島に渡り、そして与論島にたどり着いた話。現在取り組む海洋教育や、授業を通しての子どもたちとのふれあいについて伺いました。

    【受注制作】与論町の先輩地域おこし協力隊・松井直樹さん

    公開日:2022/11/17    ライター:ネルソン水嶋

    2023年採用で、与論町が4職種(人材育成、広報、福祉)を募集。そこで先輩協力隊の方々の活動ぶりが分かる、ポータルサイトをつくるお手伝いをさせていただきました。取材当時、現役協力隊として活躍する松井直樹さんにお話を伺いました。与論町の前は、沖縄県庁の協力隊員として活動していた松井さん。その生活の中で与論島と結んだ縁や、天気予報士の資格を持つという異色のキャリアについて伺いました。

    【受注制作】与論町の先輩地域おこし協力隊・磯村愛子さん

    公開日:2022/11/17    ライター:ネルソン水嶋

    2023年採用で、与論町が4職種(人材育成、広報、福祉)を募集。そこで先輩協力隊の方々の活動ぶりが分かる、ポータルサイトをつくるお手伝いをさせていただきました。先輩地域おこし協力隊の、磯村愛子さんを取材。都会でのインテリアデザイナーとしての生活から友人のいる与論島へ移住した話や、与論町が独自に進める「海洋教育」を土台から作り上げた話、また現在は3.5本のマルチワークとして働く暮らしについて伺いました。

    【受注制作】与論町の先輩地域おこし協力隊・佐藤伸幸さん

    公開日:2022/11/17    ライター:ネルソン水嶋

    2023年採用で、与論町が4職種(人材育成、広報、福祉)を募集。そこで先輩協力隊の方々の活動ぶりが分かる、ポータルサイトをつくるお手伝いをさせていただきました。与論町で一人目となる地域おこし協力隊の、佐藤さんを取材。東日本大震災が移住のきっかけであることから、ふるさと納税を劇的にアップグレードした話や、与論島の山さんとの出会いについてお話しいただきました。

    【寄稿】【リトケイ】沖永良部島で漁師さんが盛り上げる島マルシェ「みへでぃろ市」

    公開日:2022/10/28    ライター:ネルソン水嶋

    リトケイさんが継続して続けられている「島々会議」という連載インタビューがあり、そちらの制作を担当しました。全国の島々で水産業に取り組む方々を取材、その想いや課題、地域の水産物の魅力について伺っています。私自身が暮らす島、沖永良部島での取材です。15年近く前から、島の漁師さんが中心になって続けられている島マルシェ「みへでぃろ市」の誕生の経緯や、どんな想いで取り組まれているのかについて伺いました。

    【寄稿】【カゴシマガジン】祖母と伝統料理の奄美味噌をつくった話

    公開日:2022/10/19    ライター:ネルソン水嶋

    沖永良部島、というより奄美群島の郷土料理の豚味噌。地元のスーパーでよく売られている奄美味噌や卵黄、生姜に三温糖などを使ったお茶請けです。うちの祖母は基本的に料理があまりアレな感じなんですが、こうした郷土料理はシッカリ作る。という訳で、豚味噌を作って見せてもらいました。

    【寄稿】【カゴシマガジン】沖永良部島でワーケーションを過ごした米谷さんの話

    公開日:2022/10/12    ライター:ネルソン水嶋

    全国で広がりを見せるワーケーション。友人の米ちゃんこと米谷さんが数ヶ月に渡り沖永良部島にリモートで仕事をしながら滞在していたということで、振り返ってもらいました。コワーキングスペースもまだまだ決して多くはない沖永良部島ですが、ワーケーションに必要な本質的な話が詰まっていると思います。

    【寄稿】【カゴシマガジン】沖永良部フィッシング代表の前田翔清さんの話

    公開日:2022/10/06    ライター:ネルソン水嶋

    沖永良部島、というより奄美群島の郷土料理の豚味噌。地元のスーパーでよく売られている奄美味噌や卵黄、生姜に三温糖などを使ったお茶請けです。うちの祖母は基本的に料理があまりアレな感じなんですが、こうした郷土料理はシッカリ作る。という訳で、豚味噌を作って見せてもらいました。

    ← Older posts Newer posts →
    べとまるとは 運営する人 パトロンのみなさま プライバシーポリシー