まだデータがありません。
公開日:2022/12/16 ライター:ネルソン水嶋与論町が2023年度採用に向けて、4職種の地域おこし協力隊を募集。「島づくり広報」は、与論町が10カ年計画として打ち立てた柱のうち、「人々をつなぐ情報共有プロジェクト」というものに深く絡んでいます。これまで積極的に活用されてこなかった公式サイトを大リニューアル。地域おこし協力隊として来る方は、その運用が仕事の中で大きなウェイトを占めており、ウェブコンテンツ制作の経験などが大いに役立ちそうです。
公開日:2022/12/09 ライター:ネルソン水嶋沖永良部島の友人、健ちゃんが人生で2本もメッセージボトルを拾ったよという話です。実は2本目を拾った時点で「おもしろいから記事に書かせてほしい!」と言っていたんですが、なんだかんだで1年近くの時が経ってしまいました。とてもすまない。記事は、その二本目のボトルをどこで拾ったかという話から始まり、実はかつて一本目のメッセージボトルを拾っていたよ…と展開するのだけど、そっちの話がかんなり壮大。勝手ながら、この記事を読めば健ちゃんの人柄や性格が伝わる気がします。
公開日:2022/12/07 ライター:ネルソン水嶋リトケイこと離島経済新聞社のウェブサイトで書いた記事を紹介。八丈島と新島、伊豆諸島の2島で漁師をしている広江さんと熊谷さんを取材。広江さんは島生まれのベテラン漁師、熊谷さんは島外から移住された若手漁師ということで、2つの視点から見た伊豆諸島の海も垣間見えて楽しい取材となりました。
公開日:2022/12/05 ライター:ネルソン水嶋「みんなの経済新聞」という国内外の地域が参加するネット新聞のネットワークがあり、沖永良部島・与論島・徳之島の三島で「奄美群島南三島経済新聞」として運営しています。私はその沖永良部支局のいち記者として日々取材記事を書いているのですが、広告記事を担当させていただきました。
公開日:2022/11/28 ライター:ネルソン水嶋Facebookで知人が「クメール語版へのへのもへじ」(文字でつくった顔)を投稿しているのを見て、世界の言語でやってみたい!と思い実践。はい、完全に思いつき。タイ語、ビルマ語、韓国語、中国語で試してみたら、ふしぎとへのへのもへじたちの個性が浮かび上がってきました。
公開日:2022/11/27 ライター:ネルソン水嶋鹿児島のインターネットプロバイダー・シナプスさんのサイト「カゴシマガジン」で書いた記事を紹介。カゴシマガジンでの執筆は基本的にはインタビュー記事という形で続けてきたのですが、あらかじめ話していた12本の記事もこれで最後というタイミングで、ここのところ自分が考えていることなどを吐き出させていただきました。
公開日:2022/11/21 ライター:ネルソン水嶋与論町が2023年度採用に向けて、4職種の地域おこし協力隊を募集。そのひとつの「人材育成」の分野は、地域の社会起業塾「イノベーんちゅ支援員」の事務局員となります。与論町のプレイヤーを育成するためにプロが集まって、実際の起業まで伴走する「与論イノベーんちゅ」。そこでプログラムや生まれた経緯、現役受講生や講師の想いや顔ぶれについて取材しました。
公開日:2022/11/17 ライター:ネルソン水嶋2023年採用で、与論町が4職種(人材育成、広報、福祉)を募集。そこで先輩協力隊の方々の活動ぶりが分かる、ポータルサイトをつくるお手伝いをさせていただきました。ネーミングやコピー、記事制作などを担当しております。記事制作の仕事はこれまでによくやってきているのですが、サイトのコピーまわりを丸々やるということは初めてだったので(自分でサイトをつくるケースはあったけど)、とても新鮮な仕事体験でした